離乳食の進め方 完了期
徐々に大人に近い食事が取れるようになっていく時期です。バナナくらいの固さのものを,歯茎で噛んで食べられるようになったら,大人の料理の取り分けで,味や固さを調整していきましょう。
1日3回,できるだけ家族の食事と同じ時間に食べるようにし,手づかみで食べられるもの,前歯でかじり取れるものも準備しましょう。食事の時など,汚れがちになりますが,スプーンやコップも自分で持たせてみて経験させてみてあげましょう。歯の生え方によって食べられる形や固さが違います。
*ポイント*
・離乳食は1日3回と1~2回の補食(おやつ)が目安です。
・ご飯の固さは軟飯またはごはん。
・食材の固さは歯茎でかめる固さが目安です(肉団子やゆで卵の白身くらい)。
・調味料は薄味。
・食べられるものが増えてきて,基本は大人の取り分けでいいでしょう。できるだけ薄味で。
・「好き嫌い」「ムラ食い」「ばっかり食べ」もありますが,そんな時期なので,あまり気にせず食事をすすめましょう。
・補食(おやつ)は,お菓子よりも果物類,いも類,乳製品などがよいでしょう。
*この時期から食べられる食材*
1.炭水化物
米,うどん,食パン,じゃがいも,さつまいも,里芋,コーンフレーク,オートミール,スパゲッティ,マカロニ,ビーフン,春雨,蒸しパン等
2.ビタミン・ミネラル
にんじん,ほうれん草,小松菜,かぼちゃ,ブロッコリー,トマト,アスパラガス等,
たまねぎ,大根,白菜,キャベツ,カリフラワー,とうもろこし,きゅうり,なす,レタス,えんどう豆等
りんご,いちご,すいか,バナナ,メロン,なし等
3.タンパク質
豆腐,納豆,きなこ,麩等
しらす干し,ひらめ,かれい,たい,鮭,めかじき,ツナ,たら,青背魚(あじ,いわし,さんま等),ホタテ貝柱(水煮缶),鶏肉(ささみ,ひき肉),レバー,牛肉,豚肉
全卵,ヨーグルト,カテージチーズ,粉チーズ,プロセスチーズ等
4.調味料
ケチャップ,マヨネーズ,ごま油等
1日3回,できるだけ家族の食事と同じ時間に食べるようにし,手づかみで食べられるもの,前歯でかじり取れるものも準備しましょう。食事の時など,汚れがちになりますが,スプーンやコップも自分で持たせてみて経験させてみてあげましょう。歯の生え方によって食べられる形や固さが違います。
*ポイント*
・離乳食は1日3回と1~2回の補食(おやつ)が目安です。
・ご飯の固さは軟飯またはごはん。
・食材の固さは歯茎でかめる固さが目安です(肉団子やゆで卵の白身くらい)。
・調味料は薄味。
・食べられるものが増えてきて,基本は大人の取り分けでいいでしょう。できるだけ薄味で。
・「好き嫌い」「ムラ食い」「ばっかり食べ」もありますが,そんな時期なので,あまり気にせず食事をすすめましょう。
・補食(おやつ)は,お菓子よりも果物類,いも類,乳製品などがよいでしょう。
*この時期から食べられる食材*
1.炭水化物
米,うどん,食パン,じゃがいも,さつまいも,里芋,コーンフレーク,オートミール,スパゲッティ,マカロニ,ビーフン,春雨,蒸しパン等
2.ビタミン・ミネラル
にんじん,ほうれん草,小松菜,かぼちゃ,ブロッコリー,トマト,アスパラガス等,
たまねぎ,大根,白菜,キャベツ,カリフラワー,とうもろこし,きゅうり,なす,レタス,えんどう豆等
りんご,いちご,すいか,バナナ,メロン,なし等
3.タンパク質
豆腐,納豆,きなこ,麩等
しらす干し,ひらめ,かれい,たい,鮭,めかじき,ツナ,たら,青背魚(あじ,いわし,さんま等),ホタテ貝柱(水煮缶),鶏肉(ささみ,ひき肉),レバー,牛肉,豚肉
全卵,ヨーグルト,カテージチーズ,粉チーズ,プロセスチーズ等
4.調味料
ケチャップ,マヨネーズ,ごま油等